東日本大震災以降、エネルギー問題に対する社会的な関心が急速に高まっています。地域や企業等においては、従来型の省エネやCO2削減に加え、エネルギーセキュリティや節電等への対応が求められるようになっています。
こうした情勢に対応するためには、電力の自由化等の社会システムの変化に対応しつつ、再生可能エネルギーや分散型エネルギーシステムを効率的に活用し、自らエネルギーを調達するノウハウを蓄積していくことが求められます。
早稲田環境研究所は、こうしたエネルギー調達に関する機能を代行するエネルギーサービスプロバイダの重要性が高まると考え、「需要側」の視点にたった事業モデルの構築を支援しています。
デマンドレスポンス、PPS、アグリゲータ等の事業スキームを活用した電力調達を支援します。個別施設への対応ではなく、多店舗事業者等のエネルギー需給特性に応じた電力調達スキームを提案するとともに、その実践をサポートします。また、太陽光発電の余剰電力や有給の自家発電設備、蓄電池等を活用した事業モデルの構築の支援も可能です。
BEMS、HEMS、MEMS等EMSに関する導入支援も活発に行われています。しかしながら、取得したデータを分析し、効率的にユーザー等にフィードバックする仕組みは十分に検討されていません。当社は、EMSの導入支援のみならず、得られたデータを専門的な知見から分析・評価業務等を実施しています。
LED照明の導入や空調設備等の運用改善等現場で実践できる省エネ・節電対策を支援します。他のソリューションやコンサルティングメニューと組み合わせて、コスト低減に向けた取り組みを支援します。
太陽熱や地中熱等の再生可能エネルギーを活用した地点熱供給事業、コジェネレーションシステムや熱融通等による熱電併給事業の企画・立案、事業モデルの構築等を支援しています。また、当社自らエネルギーサービス事業体に参画し、ファイナンス、サービス提供まで一貫して行うことも可能です。
廃棄物や未利用バイオマス(木質系、食品系等)を原料とした分散型エネルギーシステム(発電、熱供給、燃料製造等)の構築支援を地域特性に応じて展開しています。原料供給スキームから一貫して構築可能であり、複数のエネルギー転換技術をソリューションとして提案可能なネットワークを保有していることを強みとしています。
北九州市八幡東田地区に建設された環境共生住宅では、天然ガスコジェネによる給電、太陽光発電設備、高断熱化および高効率設備が導入されています。これらのCO2削減効果を検証するために、ASP型のモニタリングシステムを導入しました。
エネルギー消費量のモニタリングは、WEB上でエネルギー消費量が閲覧することができるエネルギーモニタリングシステム「Remoni(サービス提供:株式会社NTTファシリティーズ) を設置し、専有部(79戸)だけでなく共用部分を含めた住宅全体の電力消費量を系統別に計測しました。また、19戸に「省エネナビ」を設置し、個別の住戸における電力消費量を計測するとともに、省エネ意識に関するアンケート調査の実施や本事業に関する入居者説明会を開催するなど住民と一体となって事業を展開しました。
その結果、CO2排出量削減効果は、36.8%と算定され設計段階を上回る結果を得ることができました。これは、CO2削減量41.9t-CO2/年に相当します*。また、各々の省エネ・省CO2対策の効果測定も行いました。
*評価条件の詳細に関しては、下記までお問い合わせいただくか、平成19・20年度「街区まるごとCO220%削減事業委託業務」業務報告書に記載しています。
平成19・20年度環境省「街区まるごとCO220%削減事業」
飲料用自動販売機の機器単体での省エネは進んでいますが、その運用面については十分に検討されていません。売上に応じた最適な容量・台数の自販機を自動的に算出することが可能な最適配置・運用評価ツールを用いて、その省エネ効果の実証事業を展開しました。
実証のフィールドは、北海道、北信越、関東、関西、沖縄とし、地域内に分散されている飲料用自販機や一つの建物の中に集中的に敷設されている飲料用自販機など、多様な利用形態の飲料用自販機を対象としました。
最適配置運用評価ツールに基づく評価結果を基に、省エネ効果が見込まれる自販機を全国のロケーションから約100台抽出し、簡易計測システムによるモニタリングを行いました。その後、省エネ対策の実施の前後の消費電力を比較し、その効果を検証しました。
その結果、以下の成果を得ることができました。